令和5年3月13日以降のセミナーにおけるマスク着用につきまして
2023.03.28(火曜日)
政府発表の「令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について」に基づき、
令和5年3月13日以降の会場開催でのセミナー受講の際は、マスク着用をお客様ご自身のご判断に委ねることといたします。
なお、セミナー会場における感染症対策としましては、引き続き以下の対応を行ったうえで開催してまいります。
お客様におかれましても、手指の消毒や事前の体調のご確認などへのご協力をいただけますよう、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
■セミナー会場における対策
- 受付と洗面所にアルコール除菌スプレーを設置
- 事前にアルコール除菌シートでのテーブル清掃
■感染防止に向けご協力のお願い
- 入室時の検温(非接触)へのご協力をお願い申し上げます。
※37.5℃以上の場合は、ご入室をお断りさせていただきます。予めご了承ください。 - 当日のご参加に当たり、体調が万全でない場合は、無理をなさらぬようお願いいたします。
- 受講中に体調が悪くなられた場合は、すみやかにスタッフにお申し出ください。
- お客様ご自身も「手洗い・手指の消毒」「咳エチケット」等にご配慮いただきますよう、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
なお、セミナーによっては、グループワークなどを実施する際にマスク着用をお願いする場合もございます。
セミナーごとのご受講にあたっての注意事項をご確認の上、お申込み・ご受講いただきますようお願いいたします。
今後の感染拡大状況によりましては、マスク着用ルールの変更やセミナー開催中止・開催形式変更などの対応をさせて
いただく可能性もございます。何卒ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
■新型コロナウィルスの感染拡大防止策としてのご受講日の変更について
受講者様ご本人が新型コロナウイルス陽性や濃厚接触者となった場合に限り、
セミナー開始時間前にご連絡をいただけましたら、特例としてキャンセル料をいただかずに受講日の振替を承ります。
無断欠席や、セミナー開始時間を過ぎてからのご連絡には、通常の「キャンセルポリシー」を適用し、受講料のご返金はいたしませんのでご注意下さい。
【5月18日開講】儲かる会社にするための人事戦略を徹底して学ぶ!「人財育成ゼミ」第2期
2023.02.22(水曜日)
ブレインコンサルティングオフィスは、「人財育成ゼミ」第2期生の募集をスタートいたしました。
人財育成ゼミとは、儲かる会社にするための人事戦略を徹底して学ぶ講座となっており、経営者のみならず、特に人事部門の機能を強化したいと考えている人事部門管理職の方々にお勧めです。
講師は、人事政策研究所の望月禎彦先生。400社以上の中堅企業で人事政策を支援し、開発した人事評価ASPシステム「コンピリーダー」のユーザー数は海外も含め累計3,000企業。ブレインが運営する日本最大級の社会保険労務士の全国ネットワーク「PSR network(ピーエスアールネットワーク)」では、これまで望月先生が培ってきたノウハウを体系的に提供する塾形式の『望月人事クラブ』を主宰いただいています。
講座の内容、日程は下記の通りです。
◆「人財育成ゼミ」の目的
4時間×6回のオンライン講座で、人事の3本柱である「採用・評価・教育」を学びます。目指すゴールとして、「より高い業績・成果を上げる」「人が育つ環境を作り、部下を指導育成する」「より質の高い役割を目指し、自分自身を高める」人事を設定しています。
◆講師:人事政策研究所 望月禎彦先生
◆開催日時とカリキュラム
- 第1回 人事部門の仕事と役割 2023年5月18日(木)
- 第2回 採用のキホンを学ぶ 2023年7月27日(木)
- 第3回 教育のキホンを学ぶ① 2023年9月21日(木)
- 第4回 教育のキホンを学ぶ② 2023年11月22日(水)
- 第5回 教育のキホンを学ぶ③ 2024年1月18日(木)
- 第6回 評価のキホンを学ぶ 2024年3月21日(木)
※開催時間はいずれも13:00~17:00(オンデマンド配信あり)
◆受講料:PSR正会員158,400円(税込)
情報会員・一般198,000円(税込) ※この講座の受講料は分割払いも承ります。
人材育成業務や人事企画業務をご担当の方、自社の人材育成制度を見直したい方、組織の活性化を検討している方、社員の成長を考えている経営者の方、あるいは、企業を人事の側からしっかりサポートし、関わる企業の生産性向上にも貢献できる社労士・人事コンサルタントになりたい先生のご参加をお待ちしています。
◆詳細はこちら
PSRページ≫ https://www.psrn.jp/seminar/detail.php?product_id=650&cid=45046
かいけつ!人事労務 ≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/semminar/312-seminor/10341-jinzaiikusei-semi
◆3月22日、ガイダンスセミナー「緊急!中堅企業が今年取り組むべき人事の課題4選」(参加無料)を開催いたします。
PSRページ≫ https://www.psrn.jp/seminar/detail.php?product_id=809
かいけつ!人事労務 ≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/semminar/312-seminor/11371-jinjiseminar2303
<新年のご挨拶>謹んで新年のお慶びを申し上げます
2023.01.01(日曜日)
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は、弊社に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
年も変わり、気持ちも新たに
本年もさらに一層皆さまのお役に立てるよう、
近年の人事労務分野の潮流としては、
生産性向上を目指すDXや人的資本経営といった考え方も浸透して
働き方改革は、長時間労働・過重労働に端を発して、
労働時間を削減するとともに、
結果的に生産性の向上、「労働の質」
そして、
自社の人的資本の在り様、すなわち労働の質について、
外部に開示できるレベルで高めていくことが求められるようになっ
とりわけ中小企業においては、
本年4月から、
改めて労働時間、
ブレイングループでは、この「労働の質の向上」
人事施策や自社にあった高効率な労務の在り方、
労働の質向上に直結する実務能力の向上に資するセミナーや検定の
社会保険労務士としての専門性とネットワーク力を生かし、
法改正やお客様のニーズにあわせて、
経営・
何卒ご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
なお、通常営業は本日1月5日(木)より開始しております。
年末年始休業のお知らせ
2022.12.27(火曜日)
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、株式会社ブレインコンサルティングオフィスは、
2022年12月28日(水)から 2023年1月4日(水)まで、年末年始休業とさせていただきます。
年始の営業は 2023年1月5日(木)からになります。
お問い合わせ・メール対応・お電話等での対応については、1月5日(木)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。
今年 一年のご愛顧を感謝申し上げますとともに、皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
2023年1月、「社労士の学校-MANABIYA-」第2期開講します!
2022.12.16(金曜日)
2023年1月より、弊社は「社労士の学校-MANABIYA-」の第2期を開講いたします。
「社労士の学校」とは、社労士業務の実務知識から、資格の有効な活用の仕方について、複数の講座を通して学んでいただく「学び舎(MANABIYA)」です。
今年1月からスタートした第1期は、70名以上の方にご参加いただき、好評を頂きました。第2期は、内容のブラッシュアップを図りつつ、充実の講師陣による計10回のカリキュラムをご用意しております。
「社労士の学校」では、単なる社労士の業務知識をお伝えするだけでなく、資格業としての心がけや、これから社会に要求される社労士という資格業の在り方についてもしっかりお伝えしていきます。また、社労士という資格を通し、人生を豊かにしていくサポートもさせて頂きます。
社労士の学校は、開業であっても勤務であっても、「社労士という資格を活かして、幸せになりたい!」と思っている方の期待に応えられる―—、そのような「学び舎」を目指しております。
現在、説明会を開催しております。多くの方にご参加いただけますよう、事務局一同お待ちしております。
詳しくはこちら ≫ https://prosemi.net/
【リリース】ブレインコンサルティングオフィス、「Chatwork」の取り扱いを開始しました
2022.07.20(水曜日)
労務IT導入支援、労務DX化の推進によって企業の生産性向上をサポートする株式会社ブレインコンサルティングオフィスは、ビジネスチャット「Chatwork」(https://go.chatwork.com/ja/)を提供するChatwork株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:山本 正喜)と業務提携を開始、本提携により同社が提供するビジネスチャット「Chatwork」とChatwork株式会社の連結子会社となるChatworkストレージテクノロジーズ株式会社が提供するオンラインストレージ「セキュアSAMBA」の取り扱いを開始しました。
■取り扱いの背景
リモートワークの増加やデジタル化が一層進む中で、日々の業務連絡はもちろん、社内外のコミュニケーションに関し利便性が求められてきていると同時にセキュリティリスクを考える必要も増大しています。
メールを利用する際の宛先間違えによる誤送信や、昨今では、メールでパスワード付きZIPファイルを添付し、その後別メールでパスワードを送る(いわゆるPPAP)という方法を見直す動きの拡大、またUSBの紛失のような物理的な情報漏えいも発生しており、とりわけ、人事労務領域においては給与データ、人事データなど、絶対に漏えいできない情報を取り扱っています。
そこで人事労務の情報を取り扱う企業の人事労務担当者や、社会保険労務士の社内外のコミュニケーション円滑化・業務の効率化、同時に、セキュリティリスク軽減の支援を目的として、特に中小企業に有用性の高いビジネスチャット「Chatwork」、オンラインストレージセキュアSAMBA」を取り扱うことにいたしました。
「Chatwork」について
「Chatwork」は、メール、電話、会議にかわる次世代のビジネスコミュニケーションツールとして、社内外のコミュニケーション活性化や業務効率化を実現し、中小企業を中心に354,000社社以上(2022年3月末日時点)に導入されてる国内利用者数 No.1※のビジネスチャットです。
※ Nielsen NetView 及びNielsen Mobile NetView 2021年4月度調べ月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査。調査対象47サービスはChatwork株式会社にて選定。
セキュアSAMBAについて
セキュアSAMBAはインターネット上にファイルを保管することができる法人向けクラウドストレージサービスで、インターネットがあれば、パソコンやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスからアクセスができ、簡単にファイルの共有・交換を行うことができます。
きめ細やかなアクセス権限を設定した運用や高セキュリティな機能が簡単・安価に利用できることから、4,000社以上の企業に導入され、中小企業向けシェア3年連続NO.1※を獲得しているクラウドストレージサービスです。
※ ITR「ITR Market View:コラボレーション市場2020」SaaS型コンテンツ・コラボレーション市場-従業員100人未満:ベンダー別売上金額推移及びシェア( 2018~2020年度予測)
今後の展開
今回の業務提携により、弊社は「PSR network」に登録している全国6,000名を超える社会保険労務士を通じ「Chatwork」、セキュアSAMBAを提案していくことで、社会保険労務士が顧問企業とのコミュニケーション負担や、個人情報を含む重要なファイル授受におけるセキュリティリスクの課題を解決、業務効率の向上や顧問先企業からの信頼獲得に貢献してまいります。
なお、「Chatwork」、セキュアSAMBAは、弊社が運営する、人事労務支援専門の会員制サイト「かいけつ!人事・労務」でも取り扱いを行ってまいります。
サービスの詳細はこちら
【Chatwork】
PSRnetwork:https://www.psrn.jp/service/chatwork/
かいけつ!人事労務:https://www.kaiketsu-j.com/index.php/toolbox/10795-chatwork
【セキュアSAMBA】
PSRnetwork:https://www.psrn.jp/service/securesamba/
かいけつ!人事労務:https://www.kaiketsu-j.com/index.php/toolbox/10807-securesamba
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ブレインコンサルティングオフィス
サービス担当宛
TEL : 03-5217-2670
<プレスリリース>一般社団法人日本顧問介護士協会とブレインコンサルティングオフィスが「仕事と介護の両立支援」の分野で業務提携
2022.07.06(水曜日)
「介護のことで困る人と困る量を圧倒的に少なくする!」ことを目的に活動する、一般社団法人日本顧問介護士協会(本社:静岡県静岡市、理事長:石間洋美)と、日本最大級の社会保険労務士の全国ネットワーク「PSR network(ピーエスアールネットワーク)」を運営する株式会社ブレインコンサルティングオフィス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯田久美子)は、2022年6月より業務提携を開始いたしました。
高齢者の増加にともない、介護を受ける人、介護する人の人口が増えていることはご承知の通りです。介護の怖いところは「突然」やってくること。介護をする人の多くが、働き盛りで、中堅社員、管理職等、職場の中心的役割を担う世代です。
さらには、2025年には、国民の4人に1人が75歳以上の後期高齢者となり、兄弟姉妹の減少、家庭内の役割分担意識の変化、共働き世帯の増加などから、誰もが介護者となる可能性があります。
今や介護の問題は対岸の火事ではなく、いざ従業員が介護問題に直面したときに企業側で仕事と介護を両立できる環境づくりができていない場合、貴重な人材の喪失につながることは間違いありません。
現実に、介護離職者は年間約10万人いると言われています。「介護があっても、介護になっても働き続けられるための環境整備」は、これからの企業の必須対策となっています。
今回の業務提携により、弊社は「PSR network」に登録している全国5,000名を超える社会保険労務士を通じて、同協会が展開する、介護の相談窓口「顧問介護士」を、法人向け福利厚生として、より導入しやすい価格でご提案していくとともに、独自に「サポート付き介護まるごとアドバイザー認定コース」を設け、顧問先等企業から、仕事と介護の両立支援制度をはじめ従業員の介護問題について相談を受ける正会員の先生方を全面的にバックアップしていくことで、介護離職を出さず、隠れ介護を生まない労働環境づくりに貢献してまいります。
なお、介護の相談窓口「顧問介護士」は、今後、弊社が運営する、人事労務支援専門の会員制サイト「かいけつ!人事・労務」でも取り扱いを行ってまいります。
介護の相談窓口「顧問介護士」(法人向け福利厚生サービス)
介護関連の専門知識・資格を持った顧問介護士が介護にかかわる従業員の不安を解消。「介護があっても働き続けられる」企業の体制づくりをサポートするサービス。具体的には、LINEチャット・電話(フリーダイヤル)・メール・オンラインを通じた365日相談対応、会員向け介護情報サイトの運営、介護離職リスク診断・介護セミナーの実施、シンボルマークの登録支援(厚生労働省トモニン、独自取組みの「かいまるちゃん」)、介護関連施設紹介など。
サービスの詳細はこちら(PSR紹介ページ)
https://www.psrn.jp/service/komonkaigo/
PSR正会員対象「サポート付き介護まるごとアドバイザー認定コース」(社会保険労務士向けサービス)
一般社団法人日本顧問介護士協会が養成する介護相談員「介護まるごとアドバイザー」の講座受講・認定に加え、社会保険労務士が顧問先から受けるさまざまな介護相談への対応を、介護関連の専門知識・資格を持った顧問介護士が365日バックアップするサービス。介護休暇・介護休業の手続きだけでなく、介護離職および隠れ介護を防止するための労働環境および労働条件の見直し等、介護に直面した従業員に寄り添った提案が可能になります。
その他、「介護離職リスク診断」の提供、PSRサイト内の専用ページでの情報提供、特別価格での企業向け介護セミナー開催等を行います。
サービスの詳細はこちら(PSR紹介ページ)
https://www.psrn.jp/club/kaigo_adv/
■ 会社概要
社名:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
設立:2000年7月
代表者:代表取締役社長 飯田久美子
所在地:東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル6階
事業内容: 社会保険労務士の全国ネットワーク「PSR network」の企画・開発・運営、
企業への人事労務コンサルティング
コーポレートサイト:https://www.e-brain.ne.jp/
団体名:一般社団法人日本顧問介護士協会
理事長:石間洋美
事業内容: 顧問介護士(法人会員向け介護相談顧問サービス)、様々な企業や団体への介護セミナー、勉強会など、業界初LINEを活用した無料相談サービス、介護のお困りごとを、オンラインでワンストップ解決する「AWANAIケアマネ」の運営、オペレーション
設立:2020年4月
本部:静岡県静岡市清水区辻三丁目1番2号
URL:https://www.komonkaigo.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ブレインコンサルティングオフィス
担当:企画開発部 吉村、鴛尾、大橋
TEL : 03-5217-2670
FAX : 03-5217-2671
Mail: info@e-brain.ne.jp
<プレスリリース>ビジネス WEB 検定「P/L・B/S アナリスト検定®」をスタート!
2022.04.21(木曜日)
弊社関連団体で、給与計算実務能力検定試験®の講座および教材の開発、セミナー等の実施を行う、一般社団法人実務能力開発支援協会は、望月公認会計士事務所(東京都千代田区・望月明彦代表)と共同で、ビジネス実務能力の新たな評価尺度となる検定「P/L・B/S アナリスト検定®」を創設いたしました。
本検定試験は、経理実務の上では必須となる仕訳や実務には直結しにくい学術的な内容など、会計・財務知識の学習から疎遠になってしまう要素を取り除き、全てのビジネスパーソンに必要とされる「P/L や B/S を読める力」を客観的に判定する、“P/L・B/S を読めるようになる”ことに特化した初めての検定です。
会計の専門家を多数輩出した早稲田大学名誉教授・片山覺先生を試験委員長にお迎えし、“ビジネス WEB 検定”として、2022 年 4 月 18 日より検定試験の実施をスタートいたしました。
ビジネスパーソンの必須スキルとして、新入社員研修等の企業内研修での活用などによって受験者の増加を目指すとともに、大学や専門学校等において、就職活動を控えた学生にも、ビジネスシーンでの新生活においてスタートダッシュをかけるためのビジネス知識の獲得に有益な検定として、受験の案内を展開していきます。
<ビジネス WEB 検定「P/L・B/S アナリスト検定®」とは>
形式:Web 講義と Web 試験が一体となった完全オンライン型検定試験で、インターネット上で、①Web 講義を受け、すべてを終了した後、②Web 試験を受験し、2回の試験で合格基準に達すれば、資格を取得できます。
試験日・試験会場:試験日については、受験のお申込み日から3か月の間で、任意のタイミングで受験できます。お申込み日から3か月以内に、すべての Web 講義を視聴し、2回の Web 試験に合格することで資格認定されます。試験会場については、自宅 PC など、オンラインの環境があればどこでも受験できます。
級の区分:3級~1級
受験資格:どなたでも受験できます。
合格基準:2回の試験で、いずれも 70%以上の点数を獲得できれば合格(3級~1級まで共通)
受験料:3級:16,000 円
2級:21,000 円
1級:25,000 円
※上記の金額は、Web 講義、Web 試験、テキスト等の資料一式を含みます。
詳細・お申し込みはこちら≫≫https://jitsumu-up.jp/plbs/
プレスリリースはこちら≫≫≫【プレスリリース】PLBSアナリスト検定(20220418)
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人実務能力開発支援協会
事務局: 川久保 伸彦、橋本 みどり
TEL : 03-5217-6508
「実務安心パック」を商標登録しました
2022.04.07(木曜日)
弊社では、2015年に「マイナンバー実務安心パック」をリリースして以降、「ストレスチェック実務安心パック」や「同一労働同一賃金実務安心パック」「テレワーク実務安心パック」など、法改正等の労務上の実務対応を改める必要が発生したタイミングに応じて、具体的な実務対応の手順やそれに必要な書式等のひな形、社員教育に必要な動画教材などを一つにまとめたパッケージを「実務安心パック」として開発してきました。
「実務安心パック」は、法改正等によって従来の実務対応を改めていく必要がある時に、「自社のみで法令に応じた実務対応ができるようにする」というコンセプトのもとに、弊社の実務の専門家、労働法令の専門家としてのノウハウを凝集したパッケージとしてリリースしてきた弊社のシリーズ商品です。
このたび、こちらの「実務安心パック」を商標登録出願しておりましたが、登録手続きが完了しましたので、お知らせいたします。
直近では、昨年末に、2022年4月・10月改正育児介護休業法への対応に向けた「育児休業実務安心パック」をリリースしましたが、今後も、実務に影響のある法改正情報をいち早くキャッチアップし、企業の実務担当者が安心して実務対応に臨んでいただける「実務安心パック」として開発して参ります。
<リリース>2022年10月からの社会保険の適用範囲拡大に!『社会保険適用拡大対応シミュレーションツール』
2022.03.01(火曜日)
法改正により、これまで社会保険の被保険者数500名超の企業が対象であった週20時間以上のパート・アルバイトの社会保険の適用義務が、本年10月から被保険者数100名超の企業へと引き下げられます。
該当となる会社は、本年10月までに、新たに社会保険適用となる対象者の把握や社会保険料の増加分の試
そこでブレインコンサルティングオフィスでは、効率よく対応準備ができ
当ツールの各シートでは、以下に対応しております。
・従業員様個人毎の賃金シミュレーションができます
・企業全体の人件費と社会保険料額の試算ができます
・従業員周知文書のテンプレート
・新たに社会保険加入する事となる方に配布していただく、
従業員ご自身の行政機関への届出や社内手続きをフローにしました
10月の適用拡大まで残り約半年となり、期限も間近に迫っており
◆『社会保険適用拡大対応シミュレーションツール』詳細・お申込
≫ https://www.kaiketsu-j.com/ind