本文へジャンプ

【東京/オンライン】8/31開催「働き方ブランディングから始める人的資本経営」セミナー

2023.08.02(水曜日)

人的資本力で企業ブランドを向上させる!

採用力、競争力のカギとなる「その企業らしい働き方」。
働き方のデザインから社内外の発信のポイントまで解説する
「働き方ブランディングから始める人的資本経営」セミナーを開催します。

『士業のためのセルフブランディング』などの著作を持つ特定社会保険労務士・働き方ブランドコンサルタントの米澤裕美氏によるセミナーです。 

「優秀な人材を確保・定着させたい」「ブレのない一貫性をもった企業ブランドを作っていきたい」企業様必見! 特に中小企業の皆様に、これからの人材獲得競争に打ち勝つための戦略として、ぜひ積極的に取り入れていただきたい内容となっております。

※8月30日までに人的資本経営の基礎知識と実務に特化した「人的資本経営検定 BASIC」をお申込みいただいた方は本セミナーを無料とさせていただきます。

【セミナー内容】

・企業がブランディングをする際に必要なポイント
・インナーブランディングとアウターブランディング
・そもそもブランドとは
・インナーブランディングと人事施策をセットで考える
・働き方のブランドコンサルティング
・使えるツールとしての人的資本経営

【こんな企業様にオススメです】
・優秀な人材を採用したいがなかなか応募者が集まらない
・情報開示義務はない中小企業でもできる人的資本経営の情報が知りたい
・自社の良さを対外的にアピールしたいが何をしたらいいのかわからない
・働き方ブランディングに興味がある
・従業員満足度を向上しながら生産性向上にもつながる施策を模索している
・人的資本を重視しながら、企業ブランドイメージを構築あるいは向上させていきたい
・人的資本関連の情報開示を行っているが、より効果的な発信の仕方を知りたい

働き方の多様化の時代、企業の価値は人的資本力で決まります! 
働き方ブランディングから人的資本経営を始めてみませんか?

詳細はこちら(かいけつ!人事労務サイトへ移動します)

【参加無料オンライン】8/23開催「2023年3月期 「有価証券報告書」から得た 人的資本開示の最新知見レクチャー」セミナー

2023.08.02(水曜日)

2023年3月決算期の「有価証券報告書」を500社超読み込み、得た最新知見を
“人的資本経営のスペシャリスト”松井勇策氏に解説いただく貴重な40分!

松井氏は人的資本経営と開示実務に注力している社会保険労務士となり、その知識や経験、スキルを生かして『人的資本経営と開示実務の教科書』の著作のほか、「人的資本経営検定 BASIC」の全面監修を行うなど、人的資本経営にまつわる情報発信・提供を精力的に行っている人的資本経営のスペシャリストです。

2023年3月決算の「有価証券報告書」が6月中に提出が終わりましたが、松井氏はこの数か月、各社の有価証券報告書を精読し、人的資本の情報開示について徹底探究。その数はなんと500社超にも及びます。

松井氏が500社超の有価証券報告書を読み込み、得た人的資本の開示に関する最新知見について解説いただきます。

※本セミナーは人的資本の開示義務のある企業様向けの内容となっております。

【こんな企業様におすすめ】
・他社がどのような人的資本情報を開示しているか知りたい
・人的資本情報が与える企業へのメリット・好影響を知りたい
・人的資本情報の開示の好事例/悪事例を知りたい
・情報開示はしているが、うまく開示できているかわからない
・どのような項目を開示すると株価に影響があるのか教えて欲しい
・海外投資家・機関投資家にインパクトを与える開示例を知りたい

【プログラム(予定)】
・日本における人的資本の情報開示
・2023年3月決算「有価証券報告書」情報分析
 …全体の傾向
 …充実した開示を行う企業
 …人的資本経営を意識していない企業
 …一部開示しているが内容が不十分な企業
・人的資本経営の今後を予測

 

セミナーの詳細はこちら(かいけつ!人事労務サイトへ移動します)

【東京/オンライン】 半日でマスター!出産・育児・介護休業の法的知識と手続き実務セミナー

2023.08.01(火曜日)

出産・育児・介護休業の手続き業務について、
知識を深めながら書類作成のワークを通じ、スムーズに実務ができることを目指します。

育児休業は、子供の成長を身近に見守る時間と家族の絆を育む大切な機会です。実務担当者は、書類を作成し手続きをするだけではなく、従業員が安心して育児休業を取得できるように、法律の基本的事項を理解した上で従業員に対して自信を持って育児休業の概要や取得スケジュール、復帰後の関連制度を伝えることが求められます。

また、ある日突然家族の介護が必要となった…と、介護休業の取得は急な対応を迫られることがあります。実務担当者として、スムーズにミスなく手続きを進めると共に、従業員の不安な気持ちを少しでも軽減して介護に専念できる環境をサポートできるよう日頃から準備しておくとよいでしょう。

本セミナーでは、育児介護休業に関する手続き実務の基本的事項や法律の知識、法改正ポイントをわかりやすくお伝えした上で、実践的な書類作成のワークを通じてひとりで手続きができることを目指します。

実務経験者が日常の手続きの中で感じるちょっとした疑問や従業員からの質問にどう答えればよいのか?についても丁寧に解説します。

◆開催日時:2023年9月22日(金)13:30~17:30
◆開催形式:東京会場またはZoomによるオンライン
◆講師:株式会社ソフィアステージ 代表取締役 社会保険労務士 福西 綾美 先生
◆受講料:会場受講 22,000円(税込)/オンライン受講 23,100円(税込・テキスト送料込)
※『はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー』『はじめての社会保険・労働保険手続き実務 基礎セミナー』受講者割引あり
◆プログラムの詳細・お申込みはこちら
≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/semminar/312-seminor/11851-ikukai-seminar2309
※ブレインコンサルティングオフィスが運営する『かいけつ!人事労務』サイトにリンクしています。

【参加無料】企業型確定拠出年金丸わかりセミナー

2023.07.25(火曜日)

『人材の採用、定着、育成に効果的な令和最強の福利厚生制度!
 企業型確定拠出年金丸わかりセミナー』を開催します。

最近、企業型確定拠出年金(企業型DC)制度を導入する企業が増えています。
気になってはいるけど、いまいちよくわからない・・・。うちの社には無理かな?
と思っている経営者や人事担当者の方におススメのセミナーです。

『頭のいい社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか』の著者である
株式社Financial DC Japan代表岩崎陽介氏をお招きし、
企業型確定拠出年金の導入による従業員のエンゲージメント向上や
採用市場における優位性、税制上のメリットなど、実際の導入事例も交えてわかりやすく解説します。

◆開催日時:2023年8月2日(水)14:00~15:00
◆開催形式:Zoomによるオンライン
◆受講料    :無料(事前登録制)
◆プログラムの詳細・お申込みはこちら
≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/semminar/312-seminor/11811-fdcj0802
※ブレインコンサルティングオフィスが運営する『かいけつ!人事労務』サイトにリンクしています。

【オンライン】産業医×弁護士に聞く!!メンタル不調による休職から復職支援までの労務対応セミナー

2023.07.25(火曜日)

『産業医×弁護士に聞く!!ここでしか聞けない
 メンタル不調による休職から復職支援までの労務対応セミナー』を開催します。

「明らかにメンタル不調にもかかわらず、病院を受診せず休職しない」
「類似の病名で何度も休職する」
・・といった実務上悩ましい問題にどのように対応すればよいのか?

この度、休職・復職時の労務対応について、「産業医」と「弁護士」それぞれの視点から
解説をいただくコラボセミナーを開催します。
他では聞けない休復職にまつわる実務上の疑問、対応策についての対談もあります。

◆講師:株式会社Dr.健康経営 創業者・産業医 鈴木健太医師
    元裁判官で労働法に強い弁護士木野綾子先生
◆開催日時:2023年8月9日(水)15:00~17:00
◆開催形式:Zoomによるオンライン
◆受講料:13,200円(税込)
◆プログラムの詳細・お申込みはこちら
≫ https://www.kaiketsu-j.com/index.php/semminar/312-seminor/11818-kyushoku-hukushoku-2308
※ブレインコンサルティングオフィスが運営する『かいけつ!人事労務』サイトにリンクしています。

PCA FES 2023~最新のクラウド製品の展示(希望者はブレインスタッフが同行アドバイス)他、PSR認定講師の社会保険労務士が全国で講演予定)

2023.06.28(水曜日)

“総務・人事・経理”の今知りたいが集まる日
PCAクラウド他、連携ソリューションが見られるイベントを7月より全国で開催

ブレインコンサルティングオフィスとアライアンスを組んでおります、ピー・シー・エー株式会社が「総務・人事・経理の今知りたいが集まる日」と題し、全国8都市で『PCAフェス2023』をリアル開催いたします。

見どころ1.制度開始を直前に控えた法改正や人的資本経営、健康経営などエンゲージメント向上に関するセミナーセッションを行います。

弊社ブレインが主宰する社会保険労務士ネットワーク「PSRnetwork」の会員で、弊社認定の講師(PSR認定講師)が各会場のセッションで「企業にとって役立つ人事労務の法改正のポイント」を主題に講演予定ですので、会社の実務に役立ててもらえます。

見どころ2.最新のIT製品を数多く展示

PCAクラウドをはじめとしたバックオフィス業務の「生産性向上」「デジタル化」を推進するための製品を実機、カタログ共々数多く展示しておりますので、今後のIT化検討に役立ててもらえます。

開催日時

10:00~17:00(受付開始10:00)

  • 7月  6日(木)福岡   TKPエルガーラホール
  • 7月11日(火)名古屋  名古屋コンベンションホール
  • 7月13日(木)金沢   TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口
  • 7月19日(水)札幌      ACU札幌
  • 7月21日(金)仙台   トラストシティカンファレンス・仙台
  • 7月27日(木)岡山  岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
  • 8月 4日(金)大阪  コングレコンベンションセンター
  • 8月 8日(火)東京  ザ・プリンスパークタワー東京
【希望者のみ各会場 先着5社まで!】
 人事労務実務とITに詳しいブレインスタッフが
 企業の内製化・DX化支援のアドバイスをいたします

給与計算や社会保険手続きの内製化・DX化支援を通じ多くの会社の人事労務系ソフトや業務フローの課題を解決してきたブレインのベテランスタッフと会場を一緒に回りながら、自社に合ったソフトを見つけませんか?

会場でお客様に実務にまつわるお悩みをお聞きしながら、
 ①課題に合わせた各種システムの展示ブースへ誘導
 ②システム選定のポイントや運用面でのアドバイスをいたします。

  対象会場:7/11(火)名古屋、7/21(金)仙台、8/4(金)大阪、8/8(火)東京
     (その他会場はご相談となります。)

ITに中立な立場でご提案できるのがブレインの強みです。一社に偏らずアドバイスさせていただきますので、
ぜひこの機会を使って自社に合ったソフトを見つけていただけたら幸いです。

  • 会場での同行は無料です。
  • 希望の会場で受付終了後、「午後に受付近くの所定の場所」へ集合となります。
  • 同行希望については、申込後、弊社ブレインよりご連絡し、集合時間・集合場所等を調整いたします。
    定員が埋まり次第、受付終了となりますので予めお含みおきください。

展示予定

PCAクラウド 、オフィスステーションシリーズ、Web給金帳クラウド、クロノスPerformanceクラウド、X’sion、ORIZIN
他多数

 

お申し込み(事前申込が必須となります)

  • お申し込みボタンよりフォームにお進みいただき、フォーム送信をお願いいたします。
  • 送信後、完了画面上よりPCA FES2023特設ページにお進みいただけますので、ご希望の会場、セッションをお選びいただきお申し込みをお願いいたします。

お申込みはこちら 

【参加費無料】「P/L・B/Sアナリスト検定 企業活用説明会」のご案内

2023.06.06(火曜日)

弊社の関連団体「一般社団法人実務能力開発支援協会」では
2023年7月11日(火)「P/L・B/Sアナリスト検定 企業活用説明会」を開催いたします。

説明会では会計・財務知識の重要性と本検定で身につくスキルについてご説明します。
東京会場でのライブ参加と、オンライン参加、ご都合のよろしい方法でご参加ください。

詳細とお申込みは以下特設ページからお願いいたします。

【参加費無料】P/L・B/Sアナリスト検定 企業活用説明会(東京・オンライン同時開催)
https://jitsumu-up.jp/plbs/guidance/

キヤノンシステムアンドサポート株式会社主催 法改正セミナー登壇のお知らせ

2023.05.25(木曜日)

 2023年6月19日(月)、キヤノンシステムアンドサポート株式会社主催の法改正セミナーに、弊社社会保険労務士・北条孝枝が登壇いたします。

 2023年から2024年にかけて、人事労務分野では給与のデジタル払い、労基法の上限規制の完全適用以外にも、労働契約の際に明示しなければならない事項の変更、裁量労働制の継続のための新たなルール、住民税の特別徴収通知書の電子化、障がい者法定雇用率の変更など、予め対応について早めに決めておかなければならない改正が続きます。本セミナーでは、法改正のポイントと実務対応の注意点を解説いたします。参加費は無料、予約制となっております。奮ってお申込みください。

 

<お申し込みはこちら>

【6月19日開催】人事労務分野で対応が必須の法改正解説 ~2023年から2024年の法改正への実務対応ポイント~(キヤノンシステムアンドサポート株式会社)

https://go.pardot.com/l/71212/2023-04-24/c98jfk

 

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

2023.04.25(火曜日)

 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 誠に勝手ながら、弊社では5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)はゴールデンウィーク休業期間とさせていただきます。

 期間中、お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

<プレスリリース>“人的資本経営”の基礎知識と実務に特化した初めての検定試験 ビジネスWEB検定「人的資本経営検定 BASIC」を創設

2023.04.20(木曜日)

 弊社は、このたび人的資本経営の研究実践と発信を手掛けるフォレストコンサルティング経営人事フォーラムの代表:松井勇策氏を試験委員長に迎え、人的資本経営を導入・実践するにあたっての基礎概念と実務についての知識を認定する検定「人的資本経営検定 BASIC」を創設いたしました。本検定試験は、“ビジネスWEB検定”として、本日2023年4月20日より申込を開始いたします。

【「人的資本経営検定 BASIC」創設の背景】
 2022年は「人的資本経営元年」とも言われ、人的資本経営というキーワードは現在、多くの企業や団体等のビジネスの現場はもとより、政府・行政における政策面でも推進に注力されており、国内外で社会的な潮流となっています。人材を、企業の付加価値を生み出す資本として捉え、経営戦略に活かしていくという人的資本経営の手法は、今後の企業経営における基本的な事項の一つとなり、経営者・人事部門をはじめ、経営管理に関わる方の必須の知識になってきています。

 一方で、人的資本経営について知ろう、学ぼうと思っても、多くの行政資料や公的機関の資料、国内外の指標、日本国内の法令や制度が個々に独立して存在していることもあり、人的資本経営の全体像は非常に見えづらく、どこから一歩を生み出せばいいかがわかりにくくなっている状況にあります。

 そこで、人的資本経営について誰にでもわかりやすく学ぶ場・機会の創設が必要と考え、関連資料等を体系的に整理し、人的資本経営の基礎概念や導入・実践を進める上での実務レベルの知識について学べ、その知識を認定する検定試験として、「人的資本経営検定 BASIC」創設致しました。本検定の学習を通じて、人的資本経営の本質をつかみ、その知識を企業経営の場で活かせるようにすること、学んだ方が人的資本経営の推進者として企業で活躍できることを目指しています。

【「人的資本経営検定BASIC」の特長】

1,“人的資本経営”の基礎知識と実務に特化した初めての検定試験

 人的資本経営に関しては、経済産業省から公表されている「人材版伊藤レポート」「人材版伊藤レポート2.0」や内閣官房から公表されている「人的資本可視化指針」などの行政資料をはじめとして、その他公的機関からの資料等もあり、関連するさまざまな資料が存在しています。またISOやSASB、GRIといった国際指標なども存在しており、加えて「人的資本の開示」ということを踏まえると、金融商品取引法や女性活躍推進法、育児介護休業法など情報開示に関連する法令についても理解をしておくことが求められることもあり、体系的に人的資本経営について知識を得ようとすると、その範囲は非常に広範で多岐にわたり、この「どこまで何を押さえておけばよいのか」が見えないことが、人的資本経営についての理解を難しくしているといえます。

 このたび創設する「人的資本経営検定 BASIC」は、そうした人的資本経営についての理解にあたっての多岐亡羊さに対して、関連する資料や指標、法制度等について網羅しながら、それらを体系的に整理し、人的資本経営の基本概念や導入・実践にあたっての実務の基礎を理解するという目的に特化した初めての検定です。人的資本経営を導入・実践するために押さえておきたい基礎知識の学習に絞り、検定試験として学習範囲を特定することで、まず「どこまで何を押さえておけばよいのか」という障壁をなくし、人的資本経営についてスムーズに理解していける基礎固めをすることができます。

2,WEB講座とWEB試験が一体型の検定

 「人的資本経営検定 BASIC」は、“認定スキルに満たない人をふるいにかける検定”ではなく、当検定の学習を通じて、人的資本経営についての全体像をつかんでもらうための検定であり、できるだけ多くの人に「人的資本経営について理解を深めてもらいたい」という観点から、学びを重視した検定と位置付けています。

 そこで、広く誰でも受験しやすいよう、自宅等でも受験できるWEB試験を導入するとともに、“学び”を前提とすることを考慮し、試験の形式を「WEB講義+WEB試験の一体型」という形式にしています。

 人的資本経営について平易な言葉でかみ砕いたテキストと、特に重要なポイントやテキストの行間について解説した解説動画により、スムーズに人的資本経営の全体像をつかむことができ、その理解度を試験で確認することができます。これらは、すべてWEB上で完結でき、2か月(60日)の受講期間内に、いつでもどこでも受講・受験をすることが可能です。

3,人的資本経営実務のスペシャリスト松井勇策氏が試験委員長として全面監修

 松井勇策氏は、早期から人的資本経営の実践・研究に取り組まれ、「人的資本経営に関する地に足がついた実務的な情報のさらなる浸透が必要」という信条のもと、社会保険労務士としての実務知見も交え、多数の企業での人的資本経営の導入支援やセミナー等での人的資本経営における実務面にフォーカスした情報発信を展開されています。

 今回、人的資本経営の基礎について学び、実務面に特化した検定の創設にあたって、松井先生は本検定の趣旨にご賛同いただき、試験委員長として、本検定のコンテンツを全面監修していただきました。

 人的資本経営の実務面について課題視し、研究・実践されてきた松井先生に、実務に活かせる人的資本経営の知識の習得という観点から、学習教材や試験問題について監修していただいています。当検定の学習を通じて、人的資本経営という考え方になじみ、人的資本経営の実務上のポイントを理解できる検定となっています。

 

 人的資本経営は、大企業、中小企業関係なく、今後、企業経営の基本的事項の一つとなり、経営者・人事部門の方のみならず、広くビジネスパーソンの必須知識になってくることは間違いありません。ビジネススキルの向上やキャリアアップを目指す方はもちろんのこと、企業における育成やキャリア支援の一環として、管理職、新入社員研修等の企業内研修プログラムの一つとしても、ぜひご活用ください。

詳細はこちら≫ https://www.e-brain.ne.jp/human-capital_basic/

本リリースの全文はこちら

ホームページ制作 千葉リンク集