本文へジャンプ

【かいけつ!人事労務】旬のビジネスワードがさくっと理解できる!動画解説シリーズ「教えて!松井先生」

2024.07.03(水曜日)

 

弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務担当者のための実務情報サイト「かいけつ!人事労務」にて、現在、経営者や人事担当者のみならず、社会人なら必ず知っておきたい、ニュース等で頻出のビジネスワードをやさしく解説する「教えて!松井先生」コーナーをシリーズで展開中です。

解説するのは、国内の人事労務関係の法制度、雇用政策や人事制度全般、国内外の人的資本経営について深い知見を持つフォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表の松井勇策先生。

 

  • ウェルビーイング
  • エンゲージメント
  • 健康経営
  • ESG経営
  • 人的資本

・・・などなど、なんとなくわかっているようで、説明を求められるとちょっと言葉に詰まってしまう、そんなビジネスワードを、基本的な知識とともに、なぜいま注目を浴びているのか、社会的背景など、最低限押さえておきたいポイントに絞ってお伝えしていきます。

これを見れば、日々のニュースが身近に感じられること間違いなし!

ぜひ、ご視聴ください!

 

動画解説講師

松井勇策氏 

フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(専門領域/人的資本経営・経営人事実務・産業心理等)
東京都社会保険労務士会 先進人事経営検討会議  議長・責任者
(人的資本の国際資格)GRIスタンダード修了認証 ISO30414 リードコンサルタント
社会保険労務士 組織人事コンサルタント 公認心理師 

 

動画解説シリーズ「教えて!松井先生」コーナーはこちら≫≫≫https://www.kaiketsu-j.com/feature/10337/

 

かいけつ!人事労務では、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しております。

引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/

 

【6/14オンデマンド配信開始】定額減税Q&A読み解きセミナー

2024.05.27(月曜日)

6月14日より配信開始!

悩みがちな定額減税の実務のポイントを国税庁Q&Aに沿ってすっきり解説

 

令和6年度の税制改正で決定した定額減税制度。

企業に勤務する方たちの定額減税は、企業側で減税事務を行うこととなり、いよいよ6月1日以後に支払う給与等に対する源泉徴収税額から定額減税額の控除がスタートします。

現在、各企業で準備を進めていることと思いますが、その中で、実務担当者の皆様は、会社および従業員の状況に応じたさまざまなケースへの対応に頭を悩ませているのではないでしょうか。

定額減税の適用対象者の考え方や減税事務を行っていく上で出てくる疑問点や細かな手順等は、国税庁「令和6年分所得税の定額減税Q&A」に示されていますが、更新も多く、専門用語に慣れていないと理解や重要ポイントの抽出に時間がかかります。

そこで、本セミナーでは5月に改訂された国税庁「令和6年分所得税の定額減税Q&A」の中から、多くの企業で発生するであろうケースをピックアップ、実務上のポイントや注意点をわかりやすくかみ砕いて解説いたします。

 

こんな方におすすめ

  • さまざまなケースに応じた定額減税実務のポイントが知りたい
  • いま進めている定額減税実務が正しくできているのか確認したい
  • 定額減税の最新情報を押さえておきたい

 

プログラム

定額減税とは?

  • 概要、対象者を確認
  • 申告書
  • 手順、スケジュールなど

定額減税Q&A

  • 適用を受けられる人とは
  • 所得制限を超える人の場合は
  • 社員から定額減税は不要と言われたら
  • 休職していたら
  • 給与所得と公的年金がある場合
  • 2か所で働いていたら
  • 未払給与が支給されたら
  • 給与の増額改定があったら
  • 毎月の給与以外の報奨金や一時金が支払われたら
  • 退職したら、亡くなったら
  • 子どもが産まれたら
  • 対象家族が亡くなったら
  • 配偶者が障害者の場合は
  • 対象家族に給与収入がある場合は
  • 源泉徴収票への記載方法
  • 控除しきれなかった場合は
  • 併せて行われる給付措置とは

※予告なく内容を変更する場合がございます。ご了承ください。

 

講師

鴛尾清美(おしお きよみ)

株式会社ブレインコンサルティングオフィス 特定社会保険労務士

 

定額減税に関するコンテンツ

オンデマンド配信セミナー「緊急開催!定額減税の実務対応セミナー」

定額減税の全体像をつかみ、内容を整理したいという方には、本セミナーもおすすめです。 >>詳細を見る

かいけつ!人事労務「定額減税の実務2024」特集

定額減税実務に関する専門家コラム、会員限定動画、参考情報サイト等を掲載しています。 >>特集を見る

 

【2024年6月18日】キヤノンシステムアンドサポート株式会社主催 法改正セミナー登壇のお知らせ

2024.05.09(木曜日)

2024年6月18日(火)、キヤノンシステムアンドサポート株式会社主催の法改正セミナーに、弊社社会保険労務士・北條孝枝が登壇いたします。

2024年10月には社会保険が51人以上の企業へ適用拡大され、複数の事業所で被保険者となる方が増えます。そのため、特に育児休業などの手続きも含め、実務が煩雑になります。

さらに2025年度には、異次元の少子化対策の一環として、新たな育児期の給付制度の法改正も予定されています。

本セミナーでは、法改正や改正予定のポイントと実務対応の注意点を解説します。

参加費は無料、予約制となっております。奮ってお申込みください。

<お申し込みはこちら>

6月18日開催 ~要確認!法令改正の影響は?~ 2024年10月以降の社会保険・雇用保険の法令改正の内容と注意ポイントを解説します(キヤノンシステムアンドサポート株式会社)

https://go.pardot.com/l/71212/2024-04-24/cjsc36

【かいけつ!人事労務】会社を強くする!使いやすい助成金2024特集を公開しました

2024.05.01(水曜日)

 

弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務担当者のための実務情報サイト「かいけつ!人事労務」にて、会社を強くする!使いやすい助成金2024特集を公開しました。

厚生労働省関係の助成金は、雇用の安定や職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援、従業員の育成など、企業経営の上で役立つものが多数あります。

2024年度も雇用・労働分野で数多くの助成金が予算化されています。

本助成金特集では、厚生労働省関連の助成金の中から、企業にとって使いやすいものを取り上げ、専門家による関連制度や体制づくりのポイント解説とともにわかりやすく紹介していきます(随時更新)。

 【会社を強くする!使いやすい助成金2024特集もくじ】

  • 2024年度助成金の主なポイント
  • 助成金はどんなふうに活用できる? ~ケース別活用イメージ~
  • 支給申請までのスケジュール
  • 助成金を申請できる?できない?最初にチェックしておきたいポイント
  • 助成金活用に役立つ専門家コラム~4つのテーマでご紹介 
    1. 労働時間の短縮等
    2. 短時間労働者のキャリアアップ
    3. 仕事と家庭の両立支援
    4. 障害者雇用

会社を強くする!使いやすい助成金2024特集はこちら≫≫≫https://www.kaiketsu-j.com/feature/1457/

かいけつ!人事労務では、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しております。

引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/

 

【4/18オンライン】2024年最新!助成金関連特別セミナー<PSR正会員無料>

2024.03.22(金曜日)

日本最大級の社会保険労務士の全国ネットワーク「PSRnetwork」「岡佳伸助成金サポートクラブ」でお馴染みの岡佳伸先生と助成金の申請書をクラウド上で作成し管理できる「助成金クラウド」を提供する株式会社ホロンシステムの担当者を講師に迎えた助成金関連の特別セミナーを開催します!

社労士から比較的問い合わせが多いFAQについて、令和6年度の助成金改廃内容、令和5年度の助成金 申請書作成ランキング内容などなど、短時間で助成金に関する沢山の情報が一気に得られる、お得なセミナーです。

  • これから助成金業務に取り組もうと考えている先生
  • すでに助成金は対応しており、最新情報をキャッチアップしたい先生

PSR正会員は無料となっています。ご興味がある方はお気軽にご参加ください!

 

日時

4月18日 (木) 16:00~18:10 オンライン

 

セミナー内容

岡先生に聞きたい!「助成金FAQ集&両立支援関連助成金最新情報!」(16:00~17:00)

講師:社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表 岡 佳伸氏

「岡佳伸助成金サポートクラブ」でお馴染みの岡佳伸先生を講師にお迎えし、社労士からの問い合わせが比較的多い、助成金に関する質問についていくつかピックアップし、回答、解説頂くセミナーを開催することにしました。

また、今注目の両立支援を後押しする助成金に関する最新情報とその活用のポイントもご紹介します。

 

令和6年度の新たな助成金・改廃内容
昨年度の助成金申請書作成ランキング取りまとめセミナー(17:00~18:00)

講師:株式会社ホロンシステム 佐藤 洋之氏

令和6年度で新たに登場、改廃となった助成金について、概要はもちろん要件の変更内容もひとまとめに整理しご紹介します

また、助成金クラウド上で作成された助成金申請書作成数を過去2年間に遡り月次ランキングでご紹介します。

  • キャリアアップ助成金は審査が厳しくなって件数が減ったのか?
  • 人開金のリスキリングコースは他の事務所で取り扱いが増えているのか?

など他事務所様の動向把握はもちろん、200以上の社労士事務所を対象にした調査情報ともなりますので、今後の助成金へのお取り組み、助成金をきっかけとした事業計画立案の参考情報となる内容です。この機会に是非ご参加ください。

※講義の最後に「助成金クラウド」のご紹介をいたします。

 

特典

セミナー終了後のアンケート回答で当日のスライドをPDFでご提供

 

講師

岡 佳伸氏(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)

佐藤洋之氏(株式会社ホロンシステム)

 

受講料

PSR正会員:無料

情報会員・一般:3,000円(税込)

 

詳細・お申し込みはこちら(PSRnetworkサイトに移動します)

 

【3/27オンライン】緊急開催!定額減税の実務対応セミナー

2024.03.14(木曜日)

2024年6月以降、給与や賞与等において住民税と所得税が減税される「定額減税」がスタートしますが、給与計算や年末調整の実務でおさえておくべきポイントを解説するセミナーを緊急で開催することにしました。

セミナーでは、所得税・個人住民税の定額減税の内容に加え、よくご質問を受ける内容についても触れながら、月次給与計算・年末調整の実務上「いつ、何をしたら良いか」を解説します。

あわせて給与ソフトでの社員情報の設定方法や注意ポイントについてご説明します。

また、そのまま使える社内通知文書のひな型従業員の理解を助ける「定額減税」案内資料も特典としてご提供します。

 

日時

3月27日(水) 15:00~16:30 オンライン(zoom開催)

 

プログラム

所得税の定額減税の制度について

対象者と減税額

  • いつまでに、どのように確認する?
  • 扶養控除等異動申告書と新たな申告書の関係
  • 同一生計配偶者とは?
  • 公的年金を受給している従業員への対応は?

月次減税

  • 実施時期と計算方法、本人への定額減税の通知方法は?
  • 計算後にしなければならないこと

年末調整減税事務

  • 年末調整での変更点
  • 対象者の人数に異動があったらどうなる?
  • 月次減税したのに年末調整しない場合はどうする?
  • 源泉徴収した額と年調減税額との精算で源泉徴収票はどう記載する?
  • 年末調整計算後にしなければならないこと

個人住民税の定額減税の制度について

令和6年度の個人住民税の徴収方法

  • 対象者によって徴収の回数が変わる?

令和7年度への影響は?

 

講師

株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士 北條孝枝

 

参加特典

①社内通知文書ひな型
②従業員向け「定額減税」案内資料

 

 

詳細・お申し込みはこちら(かいけつ!人事労務サイトに移動します)

 

 

【3/22、26オンラインセミナー】給与計算、勤怠管理、年末調整など、人事労務周りの業務を効率化できる製品ご紹介セミナー

2024.02.29(木曜日)

株式会社ブレインコンサルティングオフィスは、かいけつ!人事労務およびPSRnetworkサイトにて、給与計算、勤怠管理、年末調整等の人事労務まわりの業務効率化に役立つソフト、システムをご紹介しています。

ただ、一口でソフト、システムといっても、製品ごとに特長や対応できることが異なり、企業規模、導入の目的、解決したい課題等によっても選択肢は変わってきます。

そこで、ブレインコンサルティングオフィスが取り扱っている複数のラインナップから、特にお問い合わせの多い3製品について、実際に製品をお見せしながらそのポイントを紹介するオンラインセミナーを開催いたします。

 

3月22日(金)12:00~12:30 ピー・シー・エー株式会社

人数・社数が料金に影響しない?~『PCAクラウド』おすすめの理由がわかる!セミナー 

給与計算、人事管理、会計、販売管理など、使いたい機能だけを契約してクラウドで利用できる「PCAクラウド」。お客様から評価いただいているポイント、機能を30分で説明いたします。

 

3月22日(金)17:00~17:30 株式会社オービックビジネスコンサルタント

【30分でわかる】OBC奉行クラウド「HR DX Suite」でできる業務間の自動化一例ご紹介セミナー 

給与計算・人事管理・年末調整・WEB給与明細・ワークフローなどの機能が搭載された奉行について、まずはイメージをもってもらえるように、「入社から日々の勤怠管理、毎月の給与計算の運用」が、奉行によりどこまで楽にできるのかを簡単に解説いたします。

 

3月26日(火)12:00-12:30 クロノス株式会社

建設業の勤怠管理における課題とシステムを使った解決例解説セミナー

建設業が抱える(1)正確な勤怠管理、(2)長時間労働対策、(3)有給休暇取得、(4)コスト管理 などの問題に対し、クロノス社が考える解決法を同社が展開する勤怠管理システムの導入事例を交えて解説します。

 

各30分の短いセミナーとなっておりますので、ご興味のある製品がありましたら、お気軽にご参加ください。

【3/18オンラインセミナー】インナーブランディングの具体的手法と人的資本経営~社内のベクトルを一つにそろえ、人材の価値を最大限に引き出す~

2024.02.28(水曜日)

インナーブランディングとは、企業理念や自社の価値観、文化を従業員に伝え、浸透させる活動のこと。

従業員が企業の目指す方向性を理解し、共感し、それを自らの行動として体現することによって、社内のコミュニケーション向上、モチベーションアップ、そして組織全体の一体感にもつなげていこうという取り組みです。

インナーブランディングに継続的に取り組んでいくことで、組織が打ち出すメッセージの一貫性が保たれ、対外的な企業の認知度アップ、顧客の信頼獲得、結果として、市場競争力の向上や業績向上につながっていきます。

実はインナーブランディングは、近年広がる人的資本経営でも重要視されています。

人的資本経営を推進していく上で、人材戦略が大きなカギを握りますが、その方向性を示した「人材版伊藤レポート(持続的な企業価値向上に向けた人材戦略の方向性を示した経済産業省の研究会レポート)」(2020年9月、2022年5月/経済産業省)において、人材戦略に求められる3つの視点に「企業文化への定着」が挙げられているのです。

しかし、インナーブランディングの重要性は理解できても、具体的に進めていくには、企業を取り巻く環境や各社各様の企業文化、従業員のニーズに応じて柔軟に検討し、継続した取り組みを行う必要があり、一過性のプロジェクトでは狙った効果を出すことはできません。

そこで、3月18日、人的資本経営上でも最重要となるインナーブランディングについて、3部構成で2人の講師が深堀りして解説するオンラインセミナーを開催いたします。人的資本を生かしたインナーブランディングを進めるための5つのステップを解説した「インナーブランディング推進ガイドブック」の特典付き。奮ってご参加ください。

 

日時

3月18日(月) 14:00~15:30  オンライン

 

プログラム(予定)

PART1 インナーブランディングの重要性と企業の実践事例
社会保険労務士 米澤裕美氏(米澤社労士事務所)

  • インナーブランディングの概要と重要性
  • インナーブランディングとアウターブランディング
  • インナーブランディングの具体的な方法
  • インナーブランディングの企業の実践事例
    ① ポータルサイトの活用事例
    ② 行政受賞事例
  • インナーブランディングがもたらす好影響

 

PART2 インナーブランディングと人的資本経営
松井勇策氏(フォレストコンサルティング経営人事フォーラム)

  • 人的資本経営における自社の人材戦略上の課題の見つけ方
  • インナーブランディングのダイバーシティ取り組み事例
  • インナーブランディングの健康経営の取り組み事例
  • 自社の課題の抽出は組織サーベイがカギとなる
  • インナーブランディングの戦略的実践方法—健康経営の課題の抽出から中長期の計画策定・実行まで

 

PART3 対談 「インナーブランディングと人的資本経営の今後の展望」

  • インナーブランディングの取り組みが事業や人材の採用などにもたらす実際の効果
  • 人的資本経営の外部開示がインナーブランディングにどのようにつながるか など

 

受講対象者

  • 経営者、経営企画・人事部門などの人材戦略に携わる方
  • 人的資本経営の取り組み事例をお探しの方
  • 社会保険労務士など士業の方

 

このセミナーで得られること

  • インナーブランディングの定義と企業における重要性が理解できる
  • 自社に落とし込みやすいインナーブランディングの具体事例が入手できる
  • 人的資本経営の実践手法の一つとして組織サーベイおよびインナーブランディングの戦略的実践方法が学べる

 

講師

松井 勇策 氏
フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表  

⽶澤 裕美氏 
特定社会保険労務⼠ 米澤社労士事務所 代表

 

特典

1,「インナーブランディング推進ガイドブック~人的資本を生かす5つのステップ(PDF)」(全25ページ)

<もくじ>

  • インナーブランディングの重要性
  • 理念の策定
  • インナーブランディングの手段と具体的な実施方法
  • 直接の対話を通して伝える
  • PDCS(計画、実行、評価、改善)

2,松井先生オリジナル組織サーベイツール(質問票および集計表)

会社の環境と働き方の希望に関して調査を行うツールとなっています。

 

 

詳細はこちら(かいけつ!人事労務サイトに移動します)

【かいけつ!人事労務】新人&管理職研修お役立ちコンテンツページを公開しました

2024.02.27(火曜日)

弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務担当者のための実務情報サイト「かいけつ!人事労務」にて、新入社員研修および管理職研修に役立つコンテンツ一覧ページを公開しました。

かいけつ!人事労務で取り扱っているコンテンツは、すべて、外部講師を招かず自社で教育研修を行えるものとなっており、集合研修時にそのまま上映できるもの、eラーニングとしても活用できるもの、自己啓発用の資料に配布できるもの等あります。

社内講師をたてなくても実施可能ですので、一から計画を立てる企業さまはもちろん、すでに年間の人材育成計画がかたまっている場合でもそれにプラスしてご活用いただけます。ぜひご活用をご検討ください。

 

【新入社員教育・研修を自社で行えるかいけつのお役立ちコンテンツ】

 

【新任管理職・中間管理職のマネジメントスキルを向上するかいけつのお役立ちコンテンツ】

 

かいけつ!人事労務では、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しております。

引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/

 

【5月21日開講】儲かる会社にするための人事戦略を徹底して学ぶ!「人財育成ゼミ」<全6回>

2024.02.22(木曜日)

株式会社ブレインコンサルティングオフィスは、2024年度「人財育成ゼミ」<全6回>を5月21日(火)に開講いたします。

人財育成ゼミとは、儲かる会社にするための人事戦略を徹底して学ぶカリキュラムとなっており、経営者のみならず、特に人事部門の機能を強化したいと考えている人事部門管理職の方々や社会保険労務士の先生方にお勧めの講座です。

講師は、人事政策研究所の望月禎彦先生。30年間で400社を超える企業に人事政策面で支援を行ってきており、ブレインが運営する日本最大級の社会保険労務士の全国ネットワーク「PSR network(ピーエスアールネットワーク)」では、これまで望月先生が培ってきたノウハウを体系的に提供する塾形式の『望月人事クラブ』を主宰いただいています。

 

講座の対象

人事部門の機能を強化したいと考えている人事部門管理職や経営者の方々にお勧めする講座です

  • 人材育成業務や人事企画業務をご担当の方
  • 自社の人材育成制度を見直したい方
  • 組織の活性化を検討している方
  • 社員の成長を考えている経営者の方 など

 

カリキュラムと日程

「人財育成ゼミ」は企業人事に重要な「採用」「評価」「教育」の基本と取り組み方を全6回の講座で学びます。

第1回 2024年5月21日(火) 人事部門の仕事と役割
第2回 2024年7月24日(水) 採用のキホンを学ぶ
第3回 2024年9月19日(木) 教育のキホンを学ぶ ①中長期人材育成計画の作り方
第4回 2024年11月20日(水)  教育のキホンを学ぶ ②プレイングマネージャーの育て方
第5回 2025年1月16日(木)     教育のキホンを学ぶ ③コンピテンシーを教育に使う
第6回 2025年3月27日(木)    評価のキホンを学ぶ

※開催時間はいずれも13:00~17:00

 

講師

人事政策研究所 望月禎彦氏

●有限会社 人事政策研究所 代表
●中小企業大学校講師

 

望月先生のメッセージ

人事の本来の目的は、会社のミッションを達成するために人の意欲を高め、最も生産性高く働けるようにすることです。採用や人事異動、教育や評価・処遇は、そのための手段です。

人事マネジメントとは、企業が儲かるための経営ツールのひとつです。

せっかく業績を上げる有効なツールがあるにも関わらず、誤解や無関心によって使わないのは文字通り宝の持ち腐れといえます。

今回、全6回の講座を通して、人材育成業務をご担当の方や人事企画業務をご担当の方などで、人事部門の機能を強化したいと考えている方に、『儲かる(会社にするための)人事』づくりの具体的な取り組み方について学んで頂きます。

 

3月15日、人材育成ゼミ特別ガイダンスセミナー「中小企業が出来る『中長期人財育成計画』作成のポイント」(参加無料)を開催いたします。奮ってご参加ください。

 

詳細はこちら(かいけつ!人事労務サイトに移動します)

PSR会員の方はこちら(PSRサイトに移動します)

 

ホームページ制作 千葉リンク集