【全3回/オンライン】徹底解説!「年収の壁」対策と実務セミナー
2023.10.25(水曜日)
先月、厚生労働省より、当面の対応として「年収の壁・支援強化パッケージ」が発表されました。
「年収の壁」とは、パートタイマー・アルバイト等の短時間労働者が一定以上の収入になった場合、扶養から外れ、自身で社会保険料を負担することとなり、手取り収入が減少することをいいます。これを回避するため配偶者の扶養の範囲内に収めようと労働時間等で就業調整する短時間労働者に対し、年収が一定の水準を超えても、手取り収入が減らないように取り組む企業を助成するのが、今回の主な政策となります。
詳細の情報は順次出てくることになりますが、「年収の壁・支援強化パッケージ」は、2年間の限定的な措置であり、その間には、従業員数51人以上100人以下の企業における社会保険の適用拡大もあります。
2025年度の年金制度改正で扶養条件は厳格化するともいわれ、企業の人件費負担が確実に増加する見込みの中、本セミナーでは数年先の企業の在り方を見据えた対策と、具体的な実務について3回にわたり徹底解説いたします!
開催日と担当講師
第1回:2023年11月16日(木)13:30~14:30(60分・オンライン)
講師:松井勇策氏(フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表)
第2回 2023年11月21日(火)13:30~14:30(60分・オンライン)
講師:鴛尾清美(株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
第3回 2024年1月24日(水)13:30~15:00(75分・オンライン)
講師:北條孝枝(株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
各回のテーマ・プログラム
<第1回>2年先を見据えた人事戦略と「年収の壁」対策 ―人的資本経営の視点で考える-
対象:経営者や人事労務部門、管理職、社会保険労務士のほか、人事戦略に興味のある方
- 「年収の壁」制度の概略と位置づけを押さえる
- 「年収の壁」制度への対応にあたり前提とすべき人材戦略
- 「年収の壁」制度の適用にあたって考慮すべき戦略ポートフォリオ
- 今こそ人的資本経営が求められている
<第2回>人事初心者でも大丈夫!1時間でわかる「年収の壁・支援強化パッケージ」読み解きセミナー
対象:人事初心者、パートタイマー・アルバイトで働く方も
- 社会保険、所得税、住民税……「年収の壁」はさまざまな種類がある
- 今回の政策の対象である社会保険の「年収の壁」とは
- 「年収の壁・支援強化パッケージ」の背景
- 「年収の壁・支援強化パッケージ」を読み解く
- 「年収の壁・支援強化パッケージ」がめざすものとは
<第3回>「年収の壁」対応&「2024年10月施行・社会保険適用拡大」実務解説セミナー
対象:企業の実務担当者、社会保険労務士ほか、「年収の壁」実務について知りたい方
- 103万、106万、130万の収入の壁とは?
- なぜ今、「年収の壁・支援強化パッケージ」なのか?
- 2024年10月~社会保険適用拡大の概要
- 適用拡大の対象で起き得ること
- 収入のシミュレーションと扶養から外れる際の手続き
- 「年収の壁」対応実務のポイント
- 企業、従業員のそれぞれの立場から考えよう
お申込み特典
① 社会保険適用拡大対応シミュレーションツール 20%オフクーポン
② 冊子『これだけは知っておきたい社会保険の基礎知識』20%オフクーポン
③ オンライン検定「人的資本経営検定BASIC」20%オフクーポン
④ 松井先生オリジナル「キャリアチェックシート」<第1回のみ>
セミナー詳細はこちら≫ https://www.kaiketsu-j.com/products/6394/
※①②③およびセミナー詳細はかいけつ!人事労務サイトに移動します。
かいけつ!人事労務にて「短時間労働者の社会保険適用拡大特集」を公開中!
2024年10月より、従業員数51人以上100人以下の中小企業にも対象が拡大することになった社会保険の適用拡大について、実務対応のポイントなどを解説する特集です。年収の壁・支援強化パッケージの最新情報も順次掲載しています。ぜひチェックしてみてください。
かいけつ!人事労務特集ページはこちら≫ https://www.kaiketsu-j.com/feature/5851/
【かいけつ!人事労務】短時間労働者の社会保険適用拡大特集を公開しました
2023.10.13(金曜日)
※画像をクリックすると特集ページに移動します。
弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務担当者のための実務情報サイト「かいけつ!人事労務」にて、2024年10月以降51人以上の企業に範囲が拡大される「社会保険適用拡大」の実務対応ポイントや対応のヒントとなる有識者コラムなどをまとめた特集を公開しました。
厚生労働省が発表した2023年10月から重要政策である「年収の壁・支援強化パッケージ」の最新情報についても、本特集で随時掲載してまいりますので、ぜひご一読ください。
かいけつ!人事労務では、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しております。
引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。
「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/
【人的資本経営 BASIC】「人的資本経営の知識を持ち、各方面で活躍中の社労士一覧」公開中
2023.09.29(金曜日)
日々、注目の高まる人的資本経営の知識を広く横断的に、かつ体系的に学べるオンライン検定「人的資本経営 BASIC」(運営:㈱ブレインコンサルティングオフィス人的資本経営検定試験委員会)の受講を終えられ、その知識を生かして、各方面で活躍されているPSRnetwork正会員の一覧ページを公開いたしました。
一覧ページは随時更新中です。
人的資本経営に力を入れていきたいとお考えの企業様の参考になれば幸いです。※画像をクリックすると一覧ページに移動します。
【かいけつ!人事労務】労働条件明示ルール2024改正特集を公開しました
2023.09.28(木曜日)
※画像をクリックすると特集ページに移動します。
弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務支援専門の無料会員制サイト「かいけつ!人事労務」にて、2024年4月から変わる「労働条件明示ルール」について、実務的な対応と注意点をまとめた特集を公開いたしました!
法改正の解説のみならず、労働契約の基本知識も得られるようになっています。
ご参考になさってください。
かいけつ!人事労務では、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しております。
引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。
「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/
【2024年法改正セミナー】無期転換ルール・労働条件明示・裁量労働制見直しの対応ポイントを開催します!
2023.09.28(木曜日)
2024年4月施行の法令等の改正により、労働契約の締結や更新の際に、明示しなければならない労働条件が追加されることとなりました。
また、無期転換ルールが適切に活用されるために、労働契約更新の都度、無期転換申込権が発生していることや、無期転換後の労働条件の明示、更には有期労働契約について、新たに更新回数や上限を設ける場合には、予め労働者に説明しておかなければなりません。
併せて裁量労働制の導入や継続に関しては、2024年3月中に労基署への届出が必須となります。
本セミナーでは、弊社社会保険労務士・北條孝枝が、法令改正により対応しなければならない事項について実務上の注意ポイントを解説します。
開催日
◆2023/09/28(木) 14:30~16:00 オンラインセミナー
◆2023/10/18(水) 15:00~16:30 オンラインセミナー
プログラム
- 法改正の経緯と論点
- 2024年4月施行 労働条件明示事項の追加
- 改正ポイント 〈全ての労働者に対しての明示〉
- 【確認】無期転換ルール 特例
- 改正ポイント〈有期契約労働者に対しての明示〉
- 労働条件通知書の変更が必須
- 対応しておくべき注意ポイント・考えられるリスクと対応方法
- 質疑応答
特典
労働条件通知書に添付する就業規則抜粋の書き方例(Wordデータ)
講師紹介
北條 孝枝(ほうじょう たかえ)
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者
会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。
詳細・お申し込みはこちら(かいけつ!人事労務サイトに移動します)
かいけつ!人事労務にて「労働条件明示ルール2024改正特集」を公開中!
労働条件明示ルールの改正にともない、企業に求められる対応や実務上の注意点、また、人事担当者として押さえておくべき労働契約の基礎知識等をまとめています。実務の参考になさってください。
かいけつ!人事労務特集ページはこちら≫ https://www.kaiketsu-j.com/feature/5666/
【かいけつ!人事労務】特集記事公開のお知らせ
2023.09.20(水曜日)
弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務支援専門の無料会員制サイト「かいけつ!人事労務」は、組織や人に関する課題・悩みを「かいけつ!」するため、「人事労務」を中心とする経営課題の解決に役立つ情報をさまざまなコンテンツとして提供しています。
このたび、特集ページを公開いたしましたのでご紹介いたします。
【特集記事一覧】
※画像をクリックすると特集ページに移動します。
今後もかいけつ!人事労務では、法改正や法改正後の実務、年間の人事労務業務を行うにあたって必要となる知識や、企業が今後中長期的に取り組むべきテーマ等、幅広く特集していく予定です。
引き続き内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。
「かいけつ!人事労務」サイト URL:https://www.kaiketsu-j.com/
新しい従業員教育用小冊子『社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK』をリリースしました!
2023.09.13(水曜日)
ロングセラーのビジネスマナー小冊子を全面リニューアル!
『社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK』
弊社ブレインコンサルティングオフィスは、2023年9月、幅広く教育研修に活用できるとして、長年多くの企業様にご利用いただいてきたビジネスマナー小冊子を全面リニューアルしました!
新版(A5判/32P/カラー)では、基本の挨拶、言葉遣い、電話・来客応対、ビジネス文書やメールのマナーに、今やビジネスにおいて一般的になったオンライン会議やSNS・チャットのマナーを紹介。
コンプライアンス(法令順守)の項目では、企業として、新たに入社する従業員にしっかり理解し、行動に生かしてほしい機密管理・ハラスメント防止について取り上げています。
また、チェックリストやワーク、ケーススタディも随所に掲載。これ一冊で、一通りのマナーと社会人の基本となるモラルが身に付くようになっています。
オンライン全盛時代、あらためてビジネスマナーの重要性が認識されています。内定者・新入社員への教育はもちろん、初めて部下を持つことになった新任管理職への研修に、お客様と接することが多い営業社員への教育に。ぜひ、幅広くご活用ください。
なお、今回オプションとして、著者の組織こうどう研究所所長・ひらさわまるこ氏によるWEB配信動画 もご用意しました。そのまま研修での上映やeラーニングとして配信することが可能です。
お気軽にお問い合わせください。
詳細・ご購入はこちら(10冊単位の販売となります)
≫ https://www.kaiketsu-j.com/pro
【東京会場/オンライン】労務トラブル解決セミナー~弁護士が解説する問題社員への的確な対応法
2023.08.31(木曜日)
これまで、問題社員の対応に困ったことはありませんか?
遅刻や欠勤が多く仕事が任せられない、SNSでの会社や上司を誹謗中傷している、管理職として中途採用したが役割を果たせていない、無断での長時間残業をするなど、
どの会社でも起きうる悩ましい課題ですが、的確な対応が求められます。
本セミナーでは、経験豊富な元裁判官で労働法に強い弁護士木野綾子先生が、実例を交えながら、労働法の観点から問題社員への対処法を解説します。
また、ご参加者の皆様からの質問や相談にもお応えし、現場で役立つ情報を提供いたします。お気軽にご参加ください。
本セミナーで取り上げる問題社員事例
- パワハラやセクハラといわれかねない言動が絶えない。
- メンタル不調を理由に遅刻・早退・欠勤が多くて、仕事が任せられない。しかし本人は受診して治療する気がないようだ。
- 管理職として中途採用したが、ポストに見合った能力がない。
- 仕事の作業スピードが遅いため残業代が多くなり、周囲から不満が出ている社員がいる一方、勝手にサービス残業をしたり休憩を取らずに仕事をしたりする社員がいる。
- SNSで会社や特定の上司を批判し、信用毀損をしている。
- 【番外編】問題社員をすぐに懲戒処分や解雇にしたがる社長への対応
講師紹介
木野 綾子(きの あやこ)氏
法律事務所キノール東京 代表弁護士
平成6年 早稲田大学政経学部卒業。平成9年 司法研修所卒業(49期)、東京地方裁判所に判事補として任官、以後、土浦、東京、豊橋の順で各地の裁判所に勤務。平成22年3月 千葉地方裁判所を最後に退官し弁護士の道を歩む、弁護士登録(第一東京弁護士会)。多くの裁判の経験から民事における訴訟の合理的な進め方、訴訟回避策を企業側に指導している。
開催概要
◆開催日時:9月13日(火)15:00~17:00
◆開催形式:東京会場・オンライン同時開催
◆受講料:22,000円(税込)
【サイトリニューアルのお知らせ】人事労務支援専門の無料会員制サイト 「かいけつ!人事労務」
2023.08.13(日曜日)
弊社ブレインコンサルティングオフィスが運営する、企業の人事労務支援専門の無料会員制サイト「かいけつ!人事労務」は、このたび、より見やすく、より使いやすくなるよう、サイトの全面リニューアルを行いました。2023年8月12日よりご利用いただけます。
今回のリニューアルでは、デザインやメニュー構成を一新、また、皆様にご利用いただきやすい機能を拡充しています。
今後も内容のさらなる充実を図り、ご利用いただく皆様に有益な情報を発信してまいりますので、新しくなった「かいけつ!人事労務」をぜひご覧ください。
<新「かいけつ!人事労務」リニューアルのポイント>
■サイトURL:https://www.kaiketsu-j.com/
「かいけつ!人事労務」は、実務情報の提供によって、人事労務ご担当者の方々の疑問・課題を解決することを目的としています。
多岐にわたる人事労務課題について、課題に応じた「知りたい」に応えられるよう、新サイトでは記事を大きく6つにカテゴライズ(下記)。さらに細かなサブカテゴリに分類することで、「知りたい」にスムーズにアクセスできます。
- 日常の労務手続き
- 労務コンプライアンス
- トラブル防止・対応
- 人材の強化
- 賃金・評価制度の対応
- 労働環境の維持・改善
2,解決策インデックスで探したいコンテンツが見つかる
「かいけつ!人事労務」では、人事労務に関する法改正情報や押さえておきたいニュース記事、コラム、セミナー情報、ダウンロード資料、課題解決に役立つツールやサービスなど、さまざまなコンテンツをご用意しています。
「解決策インデックス」では、ご利用いただく皆様のお悩み、課題に応じたコンテンツの案内をしていきます。
3,ご利用いただきやすいサイトにするための機能拡充
①お申し込みカートをよりわかりやすく
「かいけつ!人事労務」では給与計算、ハラスメント、賃金・評価制度、採用など、さまざまなテーマに関するセミナー開催をはじめDVD、小冊子などを販売しており、数多くの企業様にご利用いただいております。
今回のリニューアルでは、各セミナーや商品内容の表示の見やすさをはじめ、スムーズにお申し込みいただけるよう改善を行い、さらにクレジット決済機能、WEB請求書機能など便利にご利用いただけるよう機能追加をしております。
②ポイント機能を新設
セミナーへの申込みやDVD等の商品の購入時に、「かいけつ!人事労務」サイト内で利用できるポイントが付与されるようになりました。付与されたポイントは1ポイントを1円相当分として、「かいけつ!人事労務」のサイトの商品カートを使用した商品のうち、一部の支払いに利用いただけます。
③マイページの充実
新サイトのマイページでは、ご登録情報の変更だけでなく、ご購入履歴の確認・請求書/領収書のダウンロード、ご参加予定のセミナー内容の表示機能などを搭載しております。
今後もさらなる機能拡充を図ってまいります。新「かいけつ!人事労務」をどうぞよろしくお願いいたします。
【参加無料/東京・オンライン】9/7開催 大介護時代に企業と従業員を守る!「仕事と介護の両立環境づくり」セミナー
2023.08.03(木曜日)
昨年3回にわたって開催したセミナーでは、200名を超える参加、大反響を呼んだ日本顧問介護士協会による「介護と仕事の両立支援セミナー」。この夏、最新情報を交え、再び開催いたします!
迫る“2025”年問題。大介護時代をどう迎える?
働きながら介護するビジネスケアラーが2030年に約318万人
介護離職防止に向け、国も本腰を入れて動き始めました!
少子高齢化の進行を背景に、介護を受ける人、介護する人の人口は増加しており、それにともない仕事と介護の両立で悩む従業員の方々が増えています。
そんな中、すべての団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年問題はもう目前です。そこで国もいよいよ本格的に仕事と介護の両立支援に乗り出しました!
介護は誰もが直面する可能性のある問題です。
しかし、いざ直面したとき、離職せず働き続けていくには、個人の力だけでは難しく、職場や上司の理解、会社の両立支援体制等が必要不可欠になります。
本セミナーは、一般社団法人日本顧問介護士協会 専務理事の西山猛司氏にご登壇いただき、働く人と介護の現状や企業に与える影響、国・行政の動向、企業が整えるべき両立支援体制などについて、最新情報を交えながら解説いたします。合わせて、事前の備えとして、福利厚生を活用した介護離職防止対策についてご提案いたします。
迫る2025年問題。大介護時代に向けて、介護があっても働き続けられる環境づくりは、人材の定着や従業員のエンゲージメント向上にもつながります。ぜひ、奮ってご参加ください。
【カリキュラム(予定)】
・介護を取り巻く最新状況
・介護離職防止に向け国も動き出した!
・従業員の介護離職が企業に与える影響
・大介護時代に企業が整えるべき「仕事と介護の両立環境」
・福利厚生サービスの導入で実現できる両立支援
※カリキュラムの最後に、企業向け福利厚生サービス「顧問介護士」をご紹介いたします。