本文へジャンプ

【リリース】リニューアル版ハラスメント防止小冊子『ストップ!職場のハラスメント』発売開始しました!

2024.12.23(月曜日)

2008年の発売からこれまでに累計20万部以上発行している小冊子です。

方針の周知・啓発の一環として、ハラスメント防止研修のテキストに
大人気のハラスメント防止小冊子を全面リニューアル!

 

オリジナルの内容とイラストで構成され、必要な情報が簡潔にまとめられており、わかりやすいとご好評いただいている本冊子。このたび、内容を最新化し、イラストも一新しました。

近年、セクハラやマタハラに加え、パワハラ防止が義務化されたこともあり、ハラスメントに対する社会の意識が大きく変化しています。そのような中、ハラスメントのケースも多様化し、「ハラ・ハラ」など新たな課題も出現しています。

今回リニューアルした小冊子では、「パワーハラスメント」「セクシュアルハラスメント」「仕事と家庭の両立を阻むハラスメント」の大きく3つに分け、実際に寄せられた相談事例を中心にわかりやすく解説。

さらに、お客様からのご要望を反映し、「ハラスメント・ハラスメント」「逆パワハラ」「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」「ジェンダーハラスメント」「SOGIハラ」などのトピックにも触れ、さらにパワハラに該当しない例についても取り上げています。

ハラスメントを防ぐためには、会社として「しない・させない・許さない」という姿勢を全従業員に周知し、安心して働ける職場環境を整えることが重要です。

この小冊子を活用して、従業員向けにハラスメント防止研修を行うのはもちろん、時間を確保するのが難しい場合、小冊子配布だけでも、会社の方針を従業員に伝え、職場のハラスメント防止意識を高める機会を提供することができます。

なお、小冊子の配布は、興味の有無にかかわらず手に取ってもらえるため、従業員に自然とハラスメント防止の知識を届けるのに最適ですが、小冊子の内容をWEBでも閲覧させたいという企業様も増えてきますので、オプションで電子ブックでの閲覧サービスもご用意しています。ご要望がありましたらかいけつ!人事労務 事務局までお問い合わせください。

ぜひ、この小冊子をハラスメント防止対策にご活用ください。

 

小冊子内容(A5判・32ページ)

  • はじめに(一人ひとりの問題として/無意識の思い込み)
  • パワハラって何?
  • 職場のパワハラの定義
  • パワハラ事例
  • パワハラと指導教育の境界線
  • セクハラって何?
  • 職場におけるセクハラの3つの特徴
  • セクハラ事例
  • セクハラの二次被害を防ぐために
  • 仕事と家庭の両立を阻むハラスメントって何?
  • 両立を阻むハラスメント事例
  • ハラスメントのない職場づくりのために
  • ハラスメントのない職場の特徴<チェックリスト>
  • おわりに(相手を思いやる「気持ち」を大切に/問題を感じたら声をかけることから始めよう)

 >>>サンプルを見る

※下記の「小冊子内容」でサンプルページを一部ご覧いただけますが、ご購入検討にあたり全ページをご覧になりたい企業様は、かいけつ!人事労務事務局までお気軽にお問い合わせください。

 

詳細・ご購入はこちら(かいけつ!人事労務へ移動します)

ホームページ制作 千葉リンク集